SSブログ

水中微生物 写真 琵琶湖 新種続々発見 [気になった話題]

スポンサーリンク




400万年の歴史を持つといわれ、
「ここ以外にはいない」
という固有種が数多く生息する琵琶湖。
この琵琶湖では近年、新種の微生物が多数発見されている。

ゲンゴロウブナやビワマスなどの魚類だけでなく、
貝類や水草、昆虫など、さまざまな生き物に固有種がみられる。
ビワマス[バッド(下向き矢印)]
2012072811244069d.jpg

この琵琶湖が、世界を驚かせている。
体長が1ミリにも満たない微小生物の新種が、
平成18~24年度の7年間で50種類も発見されたのだ。

このプロジェクトには世界各国から第一線の専門家が集結した。
肉眼で捉えられない世界でも豊かな「生物多様性」が明らかになり、
琵琶湖の環境に熱い視線が注がれている。

昨年12月から今年3月まで県立琵琶湖博物館で開かれた企画展、
「かわいいモンスター ミクロの世界の新発見」
では琵琶湖とその周辺から見つかった、繊毛虫(せんもうちゅう)やカイミジンコ、
イタチムシなど、微小生物の新種が紹介され注目を集めた。

地球規模で環境が刻々と変化する中、現時点で琵琶湖に
どれだけの生物がすんでいるのか記録を残しておこうとの趣旨で、プロジェクトは始動した。

呼びかけに応じた英米豪など11カ国の研究者計53人が、
このプロジェクトに賛同して琵琶湖に集結したのだった。

その結果、貝殻に似た2枚の殻に包まれた「カイミジンコ」の新種は
湖から次々と発見され、縦に長い体で水中を滑るように動く「イタチムシ」の新種は
湖周辺の田んぼから見つかった。
カイミジンコ[バッド(下向き矢印)]
Crustacea2-2-010_0008.jpg

「新種発見」が学会などで報告され、
他の地域で生息していないことが確認されれば、
発見された場所の「固有種」として認められる。

その認定にはしばらく年月がかかる。
しかし、50種類の新種の中には、
琵琶湖の固有種である可能性が高いものも含まれているという。

調査を指揮した米国人研究者、マーク・グライガー上席総括学芸員(甲殻類分類学)は、
「微小生物は化石として残りにくいので、
新しい種が生まれて消えていく変遷を把握しづらい。
その意味で、現時点でこれだけ生息している、
という記録をまとめたことは有意義だ。」
と語った。

そして、必要なのは今回の記録を基礎資料とし、
今後データを積み重ねていくことだという。

将来的には、進化の過程などの研究にも迫っていけるのではないだろうか?

また、夏休みも近づき、自由研究のネタにも、
うってつけではないだろうか?
毎年、親子で悩む人たちも多いだろう、ひとつの提案である。

琵琶湖ではなくとも、近くの湖に顕微鏡を持って出かけ、
「〇〇湖に住む微生物」
などと書き、写真、図などを貼り付ければ終了だ。

子供たちとアウトドアも楽しみ、自由研究も終わらせる。
まさに一石二鳥である。





スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。